暖かい季節になると、キャンプや海でバーベキューをしたくなりますよね。
家族だけなら食べる量を把握しやすいですが、友人たちと集まって大人数でバーベキューをする場合はどのくらいお肉を用意していいか悩んでしまいます。そこで今回は、バーベキューで必要な肉の量とおすすめな部位をお伝えしていきます!
この記事は、和牛×ギフトの専門店「肉贈」の店長松本が監修しています。
肉検定1級・2級、家畜商の免許も取得済。和牛の肥育もしています。
「和牛×ギフト」を通して、贈り主&贈り先の双方を幸せにすることを目標に日々活動中。
バーベキューにおすすめな肉の部位
バーベキューは大人数で楽しむ機会が多いので、肉の種類も牛肉や豚肉、鶏肉などとさまざまな種類を用意しておくのがおすすめです。
ここからはバーベキューにおすすめのお肉を種類別にピックアップしてご紹介します。
牛肉
ヒレ
バーベキューで肉厚のヒレステーキを焼き、切り分けて食べると一気に華やかになります。サーロインステーキの場合、網で焼くと脂が落ちてしまいもったいないので、ヒレや肩ロースのような赤身のステーキ肉を用意するのがおすすめですよ。
ヒレは高級部位に分類されますが、大人数で集まるバーベキューならシェアして食べられる分、金額も折半できるので手に取りやすいです。
また、ヒレ肉のさらに中心にあるシャトーブリアンと呼ばれる部位があるのはご存知でしょうか。赤身の最高級と呼ばれる希少部位で、上質な肉の旨味とほどよい脂の旨味を感じられます。さらにリッチなバーベキューを堪能したい場合は、シャトーブリアンを選んでみてくださいね。
肉贈のおすすめ商品
特選 米沢牛ヒレステーキ&ランプステーキ食べ比べセット各100g(A5・A4等級)
特選 米沢牛 シャトーブリアンステーキ100g×2枚セット(A5・A4等級)
モモ
牛肉のモモ肉は赤身で脂が少なく、さっぱりと食べられるのが特徴です。タレでも塩こしょうでも、どちらにも良く合い、焼肉でも人気がある部位なのです。
バーベキューの場合は、長時間にわたって食事を楽しみますが、さっぱりとした赤身なら胸やけすることなくおいしく食べることができますよ。
少しリッチなバーベキューにしたい時は、ランプやシンシン・イチボといった希少部位を用意してみてはいかがでしょうか。赤身なのに柔らかく、歯でかんたんに噛み切ることができるので、子どもからご年配の方まで幅広く食べやすい部位です。
近江牛 ギフト 焼肉 赤身 300g(A5・A4等級)
A5黒毛和牛「希少部位シンシン&イチボ焼肉」食べ比べセット200g
ロース
牛肉のロース肉は
・肩ロース(クラシタ)
・リブロース
・ザブトン
という3つの種類があります。ロースは牛肉の中で最も量が多く取れる部位で、値段もリーズナブルなので、みんなで食べるバーベキューにピッタリです。ロース肉の中でも、一番おすすめなのはリブロースです。
肩ロースは筋が多く、歯ごたえの強い部位なのですが、リブロースは脂身が多いので柔らかくジューシーに食べることができますよ!
また、さらにリッチな部位を食べたい方はザブトンと呼ばれる希少部位を選んでもいいでしょう。ザブトンは特上ロースとも呼ばれ、霜降りの多い部位です。赤身の濃厚さと、とろけるような味わいを感じることができますよ。
ただ、網で焼いてしまうとせっかくの脂が下に落ちてしまい、もったいないので鉄板を使って焼くことをおすすめします。
カルビ
小さなお子さんや、食べ盛りの男性が集まるバーベキューの場合は、やっぱりカルビ肉は欠かせません。牛肉の部位の中では脂が多いですが、網で焼けば脂が下に落ちてくれます。
炭火でこんがりと焼けば、香ばしい肉の深い味わいを感じられますよ。ただ、スーパーでは薄切りで販売されていることがあるので、早く焼きあがる分焦げやすいのがデメリットです。味付きカルビはさらに焦げやすいので、タレのついていないカルビを選んでくださいね。
肉贈のおすすめ商品
最高級 極上 松阪牛 ギフト 焼肉 特上カルビ(三角バラ)400g
豚肉
バラ肉
豚のバラ肉は、赤身と脂身が交互に層のように重なっている部位ですよね。炭火で焼くと、脂のジューシーさと焼き目の香ばしさが口いっぱいに広がります。
焼肉ようにカットされたバラ肉がありますが、豚串としてスーパーで買うこともできますよ。
スペアリブ
スペアリブはバラ肉に骨がついたものです。骨付き肉は、見た目が華やかなのでパーティメニューにもってこいですよね。
肉質を柔らかくするために、前日からタレに漬け込んで下処理をしておくと、当日おいしく食べることができますよ!骨の近くは火が通りにくいので、焦げないよう気を付けながらじっくり焼くのがおすすめです。
トントロ
トントロは、豚の首周辺にある部位の肉です。厚い脂身と、霜降りの赤身がついた希少部位なのですが、味は意外とこってりとしすぎずさっぱりと食べられます。
家でホットプレートを使った焼肉の時には、脂が溶け出しクドい味わいになってしまいますが、バーベキューでの網焼きなら脂っこくなる心配がいりません。味付けも塩こしょうのみでシンプルにすると、お酒のおつまみにピッタリです。
鶏肉
モモ
バーベキューといえば鳥モモ肉をイメージする方が多いのではないでしょうか。
焼き鳥用としてあらかじめ串に刺さって販売されていることが多いですよね。柔らかく、クセのない味わいなので、お肉選びに困ったら鳥モモを選んでおくと間違いありません。
せせり
せせりは、首の後ろ側にある肉の部位で、一頭からわずかしか取れない希少部位です。鳥の首は運動量が多いので、しっかりと肉質があり脂っこくないのが特徴ですよ。
ただ、ムネ肉のようなパサつきはなく、ジューシーさもあるので食べやすいと人気を集めています。鳥肉はカロリーが低いので、女性にもおすすめです。
ぼんじり
ぼんじりは、鳥のお尻にある希少部位です。居酒屋や焼き鳥屋さんでメニューを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
脂がのっていて、プリッとした食感が特徴で、炭火で表面をカリっと焼いたぼんじりは、ビールとの相性がバツグンです。最近はスーパーでも購入できるようになったので、お店で探してみてくださいね。
ホルモンやウィンナーもおすすめ
小さなお子さんや、お酒好きな人が集まるバーベキューでは、ウィンナーやホルモンなどを用意しておくと喜ばれます。
骨付きウインナーは見た目が豪華なので、大人でも盛り上がること間違いありません。
集まる人数分のお肉の量に加えて、もう一品なにか欲しいなと思った時は、ウィンナーやホルモンを選んでみてはいかがでしょうか。
バーベキューに必要な肉の量は?
バーベキューをするときは、海のそばや山の近くなどの郊外で楽しむことが多いですよね。そのため、食材が足りなくなってもすぐに買い出しには行けません。
また、昼から夕方にかけ長時間食事を楽しむことが多いので、食材は少し多めに用意しておくことがおすすめです。バーベキューで用意しておくべき1人あたりの量の目安は以下の通りです。
| 男性 | 約300g |
| 女性 | 約200g |
| 子供 | 約200g |
バーベキューをするときは、お酒を嗜む方も多いと思います。お酒を飲む方なら、お肉の量を100gほど減らしてもいいかもしれません。
逆に、お酒を飲めないドライバーの方や、食欲が旺盛な方はいる場合は+100gを目安に用意しておくと安心ですよ。また、お肉だけでなく野菜やおにぎり、焼きそばなどを用意しておくとバリエーション豊富なメニューを楽しめます。
バーベキューにおすすめのお肉の選び方のコツ
バーベキューでおいしい肉を楽しむには、種類や部位の選び方が重要です。ここでは、特に押さえておきたい選び方のポイントをご紹介します。
参加者の構成(大人・子供)に合わせて種類を選ぶ
お子様やご年配の方がいる場合は、筋が少なく柔らかいヒレや鶏もも肉、ウィンナーが必須。一方、食べ盛りの男性が多い場合は、豪快な肩ロースやカルビでボリュームを確保しましょう。
お酒を嗜む大人が多いなら、トントロやせせり、希少部位やさっぱり食べられる和牛のモモ肉を選ぶのがおすすめです。
豪快に焼ける大きめのお肉を選ぶ
塊肉や厚切り肉は見た目も華やかで楽しめますし、炭火でじっくり焼く楽しさもアップ!塊のまま焼き、食べる直前にスライスすると豪快な見た目とジューシーさを存分に味わえます。
脂控えめの赤身肉も選ぶ
バーベキューでは脂の多い肉ばかりだと重く感じることも…。また、網焼きバーベキューで牛の美味しさを楽しむなら、炎上のリスクがある過度な霜降り肉よりも、上質な赤身肉やサシが少なめのお肉が最適です。
赤身のランプやモモ、肩ロースなどを混ぜると、食べやすくヘルシーで全体の味のバランスも良くなります。
赤身肉は焼きすぎても固くなりにくく、さっぱりと食べられるため、長時間楽しむバーベキューでも飽きずに味わい尽くせます。脂身のある部位と組み合わせれば、味わいに変化が出て満足度もアップするでしょう!
バーベキューでお肉をおいしく焼くコツ
おいしいバーベキューのポイントは、肉の種類に合わせた焼き方にあります。赤身肉は遠火でじっくり火を通すとジューシーに、脂身の多いカルビやバラ肉は強火でさっと焼き目をつけると旨味を閉じ込められます。
また、塊肉は常温に戻してから焼くとムラなく火が通り、ランプやトライチップなどは切り分けるタイミングを意識すると香ばしさとジューシーさが際立ちます。炭火の配置や網の高さを調整することも大切です!
バーベキューで用意したい調味料
お肉の種類ごとに合う調味料を用意しておくと、味のバリエーションが広がります。牛肉には塩、コショウでシンプルに、脂の多い部位にはにんにくやハーブを加えると香りが引き立ちます。
豚肉や鶏肉にはオリーブオイルやバーベキューソース、柚子胡椒、わさびなどを組み合わせるとさっぱり感が出ます。また、焼き上がった後にレモンやオレンジなどの柑橘類を搾ると、味わいがぐっと引き締まりますよ!
まとめ
特に夏のバーベキューシーズンになると、どの肉をどれだけ用意すればいいか悩む方も多いかと思いますが、赤身肉や塊肉、希少部位をうまく組み合わせることで、見た目も味も満足度の高いバーベキューを楽しめます。
家族や友人とシェアする楽しさを考えながら肉を選ぶと、炭火で焼くひと手間もよりワクワクする時間に…!
お肉のプロ「肉贈」の経験を活かしたお肉選びのポイントを参考に、今年のバーベキューをさらに美味しく、楽しいものにしてくださいね。







