

香典返し

香典には本来、大切な家族を失った遺族の悲しみを慰め、励ますという意味が込められています。
その香典に対して、無事に四十九日の法要が済んだという報告も兼ねて、遺族がお礼として贈るのが香典返しです。
しかし人生において喪主喪家の立場になる回数というのは極めて少ないため、知らないことや分からないことの多さに驚き、不安になる方もいらっしゃいます。
肉贈では、あなた様の悩み・不安を少しでも取り除きたいと考えております。
香典返しは大勢の方へのお返しを一度に選ばなければなりません。
肉贈のカタログギフトなら、商品選びに迷うことはありません。幅広い価格帯で展開されておりますのでご安心ください。
日本中のブランド和牛を大切なあの人に贈りたい…。そんな想いからつくった和牛ギフトの専門店です。
ギフトを購入する贈り主様の立場にたち、そのお客様の「期待値を超えるサービス」を目指してお手伝いいたします!
香典返しは四十九日の法要が無事に済んだことを報告する意味を持っていますので、四十九日を過ぎた後の「忌が明けて」から贈るのが一般的です。
香典返しは喪主が持参して手渡すのが本来のマナーだとされています。
しかし、核家族化が進んだことで家族や親族が離れて暮らすケースが増え、一人ひとり訪ねて歩くことが難しくなりました。そのため、現在では挨拶状を添えて配送するのが一般的な方法となっています。また、場合によっては香典を頂く葬儀当日に香典返しを手渡すこともあります。
定番のお茶やコーヒー、タオルなどを全ての弔問客に渡します。香典の有無に関わらず渡します。
一方、香典返しは、香典に対する返礼品のことで、香典を包んでくれた方のみに渡します。
当日に香典返しを渡すときは、会葬御礼と混同されないようにしっかりと区別することが大切です。
香典返しは、弔事を滞りなく終えたことを伝えるという本来の意味のとおり、四十九日を過ぎた後、つまり「忌が明けて」から贈ります。
宗教・宗派により時期は多少異なりますが、亡くなられた日から30日~50日後に渡すのが良いでしょう。
金額・相場
香典返しの予算は、日本特有の「半返し」の習慣にならって、頂いた香典の半額が一つの目安となるでしょう。
ただし、半分では多すぎるという考え方もあるため、3分の1~半分程度の予算で用意するのが一般的です。
掛け紙・表書き
掛け紙の選び方
香典返しの掛け紙は、黒白の水引が付いたものを選びましょう。関西や西日本などでは、黄色と白の水引も用いられます。水引の結び方は蝶結びではなく、一度結んだらほどけない「結び切り」のタイプにしましょう。
また、仏式では蓮の花が描かれている掛け紙、他の宗教では蓮が付いていない掛け紙が使われます。
表書き
香典返しの表書きは、宗派を問わず使える「志」と書くことが一般的です。西日本などでは「満中陰志」と記す場合もあります。
その他、地域や宗派などにより、「偲び草」「粗供養」などの表現も用いられます。
水引の下部には、「○○家」と表記するか、喪主の姓を記載しましょう。
香典は不祝儀であるため、後に残らない品物「消え物」が好まれます。
そのため、食べ物や飲み物が香典返しの定番となっていますが、注意したいのが「肉・魚・酒」です。肉や魚は宗教的な意味合いや、殺生を連想させるものは不幸ごとの際には避けるべきとされているからです。ただし、カタログギフトに肉や魚が記載されていても、贈るのはカタログであるため問題ありません。
お酒はお祝いに用いられることが多いため、香典返しには不向きとされることがあります。金券や商品券など贈る地域もあるようですが金券はお返しの値段があからさまにわかってしまうため、いかがなものかという考え方もあります。
そのため、香典返しに金券を贈っても良いとされている地域以外では避けた方が無難といえるでしょう。
近年は香典の金額に応じたカタログギフトを渡す方法も一般的になりつつあります。
その理由として、
・もらった方が好きなものを選べる
・持ち帰りの際かさばらない
といった理由が人気の理由です。
また、カタログギフトには、予算を決めるだけで香典返しが贈れる、香典返しに相応しい落ち着いたギフトボックスや包装があるので迷うことなく贈りやすい点も選ばれる理由のひとつです。
葬儀を終えてから香典返しの品物選びを行わなければならず、ゆっくりできないことがデメリットにあげられますが、カタログギフトでしたら金額さえ決めてしまえば安心ですね。
実は身近でこんなことを聞いたことがあります…。
「消耗品、消えものが欲しいのに、高額なカタログギフトほど食品のお米やお肉、スイーツがないよね」
「欲しいものがなく、せっかくお返しを頂いたのに、要らないモノを買うってことだよね…リサイクルショップやフリーマーケットに出そうかな」
「金券ショップに持ち込んで現金化して、普段自分では買わないお肉や好きなものを購入しよう」
等々…。
個々の事情まで配慮が行き届かないのは心苦しいもの。香典返しは、心の余裕がない中で準備することになります。その上、感謝の気持ちと偲ぶ心を込めて贈ったカタログギフトがこのような形になってしまったら…
香典返しの品物は“頂戴したまごころへの感謝”ですから、先方に満足していただけるものを贈りたいですよね。
「それぞれの贈り先に満足していただけるものを贈りたい」と思っている方におすすめなのが肉贈のカタログギフトです。
香典返しはまとめて多くの方に贈る場合が多いため、細かく気配りするのは難しいという問題があります。
その点肉贈の「カタログギフト」なら消えもの食品&豊富なお肉のラインナップでご自身の好きなものを選んでもらえます。それは、それぞれの贈り先の事情を考慮する“心遣い”にもなるでしょう。
肉贈では、ハイセンス・センスのいいカタログギフト、1ランク上のカタログギフトでお香典をいただいた方に、「忌が明けました」「その節はありがとうございました」というあなた様の感謝のお気持ちとともに贈り先様へお届けいたします。香典返しに添えるメッセージカードをご用意しておりますのでご利用ください。
・訪問する手間をかけずに香典返しを配ることができ、尚且つ送料無料
・お礼の気持ちを綴った挨拶文を添えることができる
・はがきでも申し込めて年配の方でも安心
・「消えもの」の食品である
・お肉が苦手な人は少ない
・贈り先の方は普段買わない高級なお肉が食べられる
②香典返し用の為、実際の商品を見ることはできませんが、急な商品変更をお願いした際、対応が迅速丁寧で、かつ29日間返金保証付きという事もあって安心して購入することができました。次は自分用で購入したいと思います。
③包装まで丁寧だった!手紙まで添えてくださってて、とてもよかった!買ってよかった!
④お香典のお返しを考えて探していたところ今回のギフトにたどり着きました。受け取った方も喜んで頂きこのギフトを選んで良かったと思いました。
⑤香典返しに利用させていただきました。受け取った方がはじめてこんなお返しをもらったと喜んでくれて私も安心できました。






1.ブランド和牛の知名度向上のお手伝い
2.ギフトを通じて、「笑い」と「感動」を
3.安心、安全の日本の和牛を世界に
4.未来を担う子供たちに、おいしいお肉を
5.被災地の福島の畜産農家への協力
ただ「美味しい」「安い」「有名」というだけでなく、「現地に足を運び」、「卸業者様・生産者様・牛さんと顔を合わせ」、「実際に食べたブランド和牛」で「ギフトに最適な」ものをお届けしています。
生産者様が家族として愛情を注ぎ、命がけで育てた安心・安全で美味しいブランド和牛は皆さんを笑顔にする最高のギフトだと考えています。
その香典に対して、無事に四十九日の法要が済んだという報告も兼ねて、遺族がお礼として贈るのが香典返しです。
しかし人生において喪主喪家の立場になる回数というのは極めて少ないため、知らないことや分からないことの多さに驚き、不安になる方もいらっしゃいます。
肉贈では、あなた様の悩み・不安を少しでも取り除きたいと考えております。
香典返しは大勢の方へのお返しを一度に選ばなければなりません。
肉贈のカタログギフトなら、商品選びに迷うことはありません。幅広い価格帯で展開されておりますのでご安心ください。
日本中のブランド和牛を大切なあの人に贈りたい…。そんな想いからつくった和牛ギフトの専門店です。
ギフトを購入する贈り主様の立場にたち、そのお客様の「期待値を超えるサービス」を目指してお手伝いいたします!
◆香典返しとは
香典返しとは、お通夜やお葬式の際に頂いた、亡くなった人への香典やお供え物に対してお礼を伝えるためのものです。別名「満中陰志」とも呼ばれています。故人を悔やんでくれた方々への感謝と、弔事が無事に終わったことを報告する挨拶として、遺族が贈ります。香典返しは四十九日の法要が無事に済んだことを報告する意味を持っていますので、四十九日を過ぎた後の「忌が明けて」から贈るのが一般的です。
香典返しは喪主が持参して手渡すのが本来のマナーだとされています。
しかし、核家族化が進んだことで家族や親族が離れて暮らすケースが増え、一人ひとり訪ねて歩くことが難しくなりました。そのため、現在では挨拶状を添えて配送するのが一般的な方法となっています。また、場合によっては香典を頂く葬儀当日に香典返しを手渡すこともあります。
◆会葬御礼と香典返しの違い
会葬返礼品とも呼ばれる会葬御礼とは、葬儀に来てくれたことに対する感謝の気持ちを表す贈り物のことです。定番のお茶やコーヒー、タオルなどを全ての弔問客に渡します。香典の有無に関わらず渡します。
一方、香典返しは、香典に対する返礼品のことで、香典を包んでくれた方のみに渡します。
当日に香典返しを渡すときは、会葬御礼と混同されないようにしっかりと区別することが大切です。
◆香典返し・満中陰志のマナー
渡す時期香典返しは、弔事を滞りなく終えたことを伝えるという本来の意味のとおり、四十九日を過ぎた後、つまり「忌が明けて」から贈ります。
宗教・宗派により時期は多少異なりますが、亡くなられた日から30日~50日後に渡すのが良いでしょう。
金額・相場
香典返しの予算は、日本特有の「半返し」の習慣にならって、頂いた香典の半額が一つの目安となるでしょう。
ただし、半分では多すぎるという考え方もあるため、3分の1~半分程度の予算で用意するのが一般的です。
掛け紙・表書き
掛け紙の選び方
香典返しの掛け紙は、黒白の水引が付いたものを選びましょう。関西や西日本などでは、黄色と白の水引も用いられます。水引の結び方は蝶結びではなく、一度結んだらほどけない「結び切り」のタイプにしましょう。
また、仏式では蓮の花が描かれている掛け紙、他の宗教では蓮が付いていない掛け紙が使われます。
表書き
香典返しの表書きは、宗派を問わず使える「志」と書くことが一般的です。西日本などでは「満中陰志」と記す場合もあります。
その他、地域や宗派などにより、「偲び草」「粗供養」などの表現も用いられます。
水引の下部には、「○○家」と表記するか、喪主の姓を記載しましょう。
◆香典返しにカタログギフトを贈るのはあり?
香典返しとは、いただいた香典へのお礼として贈る品のことで、遺族から参列者に贈られます。香典は不祝儀であるため、後に残らない品物「消え物」が好まれます。
そのため、食べ物や飲み物が香典返しの定番となっていますが、注意したいのが「肉・魚・酒」です。肉や魚は宗教的な意味合いや、殺生を連想させるものは不幸ごとの際には避けるべきとされているからです。ただし、カタログギフトに肉や魚が記載されていても、贈るのはカタログであるため問題ありません。
お酒はお祝いに用いられることが多いため、香典返しには不向きとされることがあります。金券や商品券など贈る地域もあるようですが金券はお返しの値段があからさまにわかってしまうため、いかがなものかという考え方もあります。
そのため、香典返しに金券を贈っても良いとされている地域以外では避けた方が無難といえるでしょう。
近年は香典の金額に応じたカタログギフトを渡す方法も一般的になりつつあります。
その理由として、
・もらった方が好きなものを選べる
・持ち帰りの際かさばらない
といった理由が人気の理由です。
また、カタログギフトには、予算を決めるだけで香典返しが贈れる、香典返しに相応しい落ち着いたギフトボックスや包装があるので迷うことなく贈りやすい点も選ばれる理由のひとつです。
葬儀を終えてから香典返しの品物選びを行わなければならず、ゆっくりできないことがデメリットにあげられますが、カタログギフトでしたら金額さえ決めてしまえば安心ですね。
しかし、カタログギフトでも注意が必要です!
実は身近でこんなことを聞いたことがあります…。
「消耗品、消えものが欲しいのに、高額なカタログギフトほど食品のお米やお肉、スイーツがないよね」
「欲しいものがなく、せっかくお返しを頂いたのに、要らないモノを買うってことだよね…リサイクルショップやフリーマーケットに出そうかな」
「金券ショップに持ち込んで現金化して、普段自分では買わないお肉や好きなものを購入しよう」
等々…。
個々の事情まで配慮が行き届かないのは心苦しいもの。香典返しは、心の余裕がない中で準備することになります。その上、感謝の気持ちと偲ぶ心を込めて贈ったカタログギフトがこのような形になってしまったら…
香典返しの品物は“頂戴したまごころへの感謝”ですから、先方に満足していただけるものを贈りたいですよね。
「それぞれの贈り先に満足していただけるものを贈りたい」と思っている方におすすめなのが肉贈のカタログギフトです。
香典返しはまとめて多くの方に贈る場合が多いため、細かく気配りするのは難しいという問題があります。
その点肉贈の「カタログギフト」なら消えもの食品&豊富なお肉のラインナップでご自身の好きなものを選んでもらえます。それは、それぞれの贈り先の事情を考慮する“心遣い”にもなるでしょう。
肉贈では、ハイセンス・センスのいいカタログギフト、1ランク上のカタログギフトでお香典をいただいた方に、「忌が明けました」「その節はありがとうございました」というあなた様の感謝のお気持ちとともに贈り先様へお届けいたします。香典返しに添えるメッセージカードをご用意しておりますのでご利用ください。
◆香典返しに肉贈のカタログギフトが選ばれる理由
・それぞれの香典の金額に合わせてカタログギフトを選べるので不公平になりにくい・訪問する手間をかけずに香典返しを配ることができ、尚且つ送料無料
・お礼の気持ちを綴った挨拶文を添えることができる
・はがきでも申し込めて年配の方でも安心
・「消えもの」の食品である
・お肉が苦手な人は少ない
・贈り先の方は普段買わない高級なお肉が食べられる
◆香典返しに肉贈のカタログギフトを贈ったお客様の声
①お香典返しで利用させて頂きました。安心して利用できました。自分で好きなお肉が、選べるので、とても良かったです。大変好評でした。②香典返し用の為、実際の商品を見ることはできませんが、急な商品変更をお願いした際、対応が迅速丁寧で、かつ29日間返金保証付きという事もあって安心して購入することができました。次は自分用で購入したいと思います。
③包装まで丁寧だった!手紙まで添えてくださってて、とてもよかった!買ってよかった!
④お香典のお返しを考えて探していたところ今回のギフトにたどり着きました。受け取った方も喜んで頂きこのギフトを選んで良かったと思いました。
⑤香典返しに利用させていただきました。受け取った方がはじめてこんなお返しをもらったと喜んでくれて私も安心できました。
◆予算別 香典返しにおすすめのカタログギフト
■カタログギフト 5000円
【香典返し 専用】 松阪牛・神戸牛・米沢牛 選べるカタログギフト TMコース
■カタログギフト10000円
【香典返し 専用】 松阪牛 選べるカタログギフト MAコース
神戸牛 10,000円 |
米沢牛 10,000円 |
A5黒毛和牛 10,000円 |
飛騨牛 10,000円 |
■カタログギフト20000円
【香典返し 専用】 松阪牛・神戸牛 選べるカタログギフト LA1コース
松阪牛 20,000円 |
松阪・米沢牛 20,000円 |
■カタログギフト30000円
【香典返し 専用】 松阪牛・神戸牛・米沢牛 選べるカタログギフト LB1コース
■カタログギフト40000円
【香典返し 専用】 松阪牛・神戸牛・米沢牛・A5黒毛和牛 選べるカタログギフト LC1コース
■カタログギフト50000円
【香典返し 専用】 松阪牛・神戸牛・米沢牛・A5黒毛和牛・飛騨牛 選べるカタログギフト LD1コース
◆肉贈の想い・こだわり
肉贈では、贈り物に対して5つの熱意を持ってご提供しております。1.ブランド和牛の知名度向上のお手伝い
2.ギフトを通じて、「笑い」と「感動」を
3.安心、安全の日本の和牛を世界に
4.未来を担う子供たちに、おいしいお肉を
5.被災地の福島の畜産農家への協力
ただ「美味しい」「安い」「有名」というだけでなく、「現地に足を運び」、「卸業者様・生産者様・牛さんと顔を合わせ」、「実際に食べたブランド和牛」で「ギフトに最適な」ものをお届けしています。
生産者様が家族として愛情を注ぎ、命がけで育てた安心・安全で美味しいブランド和牛は皆さんを笑顔にする最高のギフトだと考えています。
香典返しBest10
更新日時:2023/09/22 15:49
-
【香典返し 専用】 松阪牛 カタログギフト MAコース 1万円
11,000 円 -
-
-
【香典返し 専用】 米沢牛カタログギフト YAコース(A5・A4等級)
11,000 円 -
【香典返し 専用】 神戸牛カタログギフト KAコース 1万円
11,000 円 -
【香典返し 専用】 A5黒毛和牛カタログギフト BAコース
11,000 円 -
-
-
-
【香典返し 専用】 松阪牛カタログギフトMBコース
22,000 円
お肉ギフトの売れ筋人気ランキング
更新日時:2023/11/30 12:57
-
松阪牛カタログギフト 10,000円 (MAコース)
11,000 円 -
松阪牛・神戸牛・米沢牛 選べるカタログギフト LB1コース 3万円
33,000 円 -
-
-
飛騨牛 ハートハンバーグ 食べ比べ ギフト 6個セット(A5・A4等級)
12,040 円 -
特選 米沢牛「モモ&ロース」すき焼き400g(A5・A4等級)
15,525 円 -
-
-
-
松阪牛・神戸牛・米沢牛 5,000円 (TMコース)
6,600 円 -
神戸牛カタログギフト 10,000円 (KAコース)
11,000 円 -
特選 米沢牛肩ロースすき焼き400g(A5・A4等級)
12,636 円 -
-
神戸ビーフ・神戸牛 特選 すき焼き400g(A5・A4等級)
19,000 円 -
最高級 極上 松阪牛 ギフト すき焼き ロース 400g
18,792 円 -
-
飛騨牛 ハートステーキ ギフト 100g×2枚 セット(A5・A4等級)
12,890 円 -
松阪牛カタログギフトMBコース
22,000 円 -
近江牛 ギフト すき焼き 赤身 500g(A5・A4等級)
11,170 円 -
【極上】神戸牛 ステーキ ヘレ 150g×2枚 300g 3人前
26,568 円
2023年12月1日
検索
商品を選ぶ
営業カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
※赤字は休業日です

肉贈は、お客様の情報保護のためSSL(Secure Sockets Layer)で通信を暗号化しています。
松阪牛
神戸牛
米沢牛
ブランド和牛の百貨店 肉贈
- 〒171-0014
東京都豊島区池袋2-20-6-305 - 03-5957-1410
- support@nikuzou.jp
受付時間 10:00~17:00(土日祝休み) - 適格請求書発行事業者登録番号
T1013301023502
※現在お電話の受付はお休みしております。メールにてお問合せくださいますようお願いいたします。 - 採用情報
Copyright © 2005-2023 NIKUZOU All rights reserved.